 |
 |
オガ倉庫 |
ミキサー |
まずはじめに、キノコ菌を植える培地(野菜の栽培でいうと土)を作ります。
材料は広葉樹の
「オガ」 菌の成長を助ける
「栄養剤」 菌を廻り易くする
「石灰」 と
「水」になります。
それぞれを大型ミキサーに入れ良く混ぜ合わせます。
「オガ」 「水」 「栄養剤」の割合や種類は作るキノコの種類によってそれぞれ変えて配合します。
 |
 |
旧型の袋詰機 |
全自動の袋詰機 |
次にミキサーで良く混ぜた培地をコンベア-で袋詰機へ運び袋詰めします。
袋詰機ではオガを圧縮してブロック状に形作ります。
袋は耐熱になっており、このあと行う100℃以上での殺菌でも耐えられるようになっています。
 |
 |
袋詰されたオガ |
殺菌釜へ入れる |
袋詰め機で詰められた培地を今度は殺菌釜へ入れ高温殺菌します。
袋詰め機で詰められたオガはブロックの形になりますが、この状態ではまだ形が崩れやすいので
扱いに注意が必要です。ちなみに台車に乗っているブロックの総重量は約250kgになります。
 |
 |
殺菌釜で殺菌 |
冷却室で冷やす |
ボイラーを使い水蒸気を釜に送り込み100℃前後で数時間かけて殺菌し無菌状態にします。
ここでの殺菌が上手く行かないと、この後キノコ菌を植えてもカビなどの雑菌が出てしまいます。
高温殺菌後に培地は冷却室に移され1日以上掛けて冷却しキノコの菌を植えられる状態にします
 |
 |
植菌の様子1 |
植菌の様子2 |
冷却室で熱を冷ました培地(無菌状態)をクリーンルームで
種菌を植え込み同時に封をします。
クリーンルーム内は雑菌などが出ないように消毒殺菌されています。
 |
 |
植菌室からの出口 |
台車への載せ替え |
種菌を植えられた培地を培養室へ移動させるため専用の台車へ載せ替えます。
袋にはフィルターがついており雑菌などの進入を防ぎながら菌が呼吸できるようになっています。
 |
 |
培養室へ移動 |
培養室での積み込み |
フォークリフトを使い培養室へと運びます。
 |
 |
培養開始 |
培養完了 |
培養室では培地に植えられた種菌を成長させ培地全体に蔓延させます。
室内は空調設備が備わっており 菌の種類、成長具合により
温度、換気の量、光の量、室内の空気の循環などを調整します。
右の写真は培養完了後の菌床です。ブロック全体が白くなっており菌が完全に蔓延しています。
この状態になるまでキノコの種類にもよりますが植菌後およそ35~45日かかります。
しいたけ菌床などはキノコを出せるまで(完全培養完了まで)約120日かかります。
 |
 |
まいたけ |
ヤマブシタケ |
完全に培養が終わると今度は各キノコの種類に適した場所(発生室)に移動しキノコを発生させます。
条件は多少異なリますが同じような培地(オガ)に植え付けた各キノコ菌がさまざまな形、香り、味、成分を作り出します。
その成長過程はとても神秘的で魅力的な物です。 (
お わ り )